東洋医学の視点から、冷え性予防をご説明致します。
まずは、東洋医学で、『冷え』に関わる基本的な考え方を述べます。
『陰』と『陽』の相対することで自然界のバランスが保っているという『陰陽論』という考え方と万物を5つに分けた『五行論』があります。
では、『陰陽論』では、身体に関係する『陰』と『陽』には、下記のことがあげられます。
『陰』 ⇒ 冷たい・血(≒血液)・津液(≒体液)
『陽』 ⇒ 温かい・気
『陽』の『気』とは、どのようなものであるかは、下記をようにイメージして頂いたらよいと思います。
血液という液体は、押し出す力がなければ、その場に滞って移動することができませんが、その血液を送り出す力(エネルギー)が『気』に当たります。
現代医学では、『心臓のポンプの作用』や『筋ポンプ作用(静脈血やリンパ液を流す働き)』などがこれに該当します。これは、東洋医学では気の作用の中の『推動作用』です。
また、冷えに関わる『身体が良い状態』とは、体温が『冷え過ぎ』でもなく『温か過ぎる』でもなく、あるいは体内の水分(体液が)多からず少なからずという状態です。
一方、『五行論』は、下記のことがあげられます。
『木』 ⇒ 肝(血液に関わる)・怒・風
『火』 ⇒ 心(身体全体の制御に関わる)・喜・熱
『土』 ⇒ 脾(消化吸収に関わる)・思・湿
『金』 ⇒ 肺(呼吸器に関わる)・憂・燥
『水』 ⇒ 腎(排泄、水分代謝に関わる)・恐・寒
従って上記を踏まえて、『陰』と『陽』のバランスを調整し、各々器官の働きを正常に機能させることが、健康増進あるいは症状の回復につながる手段になります。
では実際に、東洋医学では、『冷え』を解消するには、下記の点に注意を払います。
①冷えに関わる『陽』の性質が弱い時は、陽の『気』あるいは血液や体液などの調整を高める。
②冷えに関わる『陰』の性質が強い時は、『陰』を弱める。『むくみ』などの解消。
③『心』の機能を高め、『陽』を高める。
④『肝』の機能を高め、『血(栄養を含んだモノ)』を増やす。
⑤『脾』の機能を高め、体内の栄養(エネルギー)を増やす。
⑥『肺』の機能を高め、『気』の働きを高める。
⑦『腎』の機能を高め、余分な水分を排泄・調節する。
⑧病気の原因とする『内因(喜・怒・思・悲・憂・驚・恐)』の調節で、『気』や『五臓の機能』を高める。
⑨ 〃 『外因(風・暑・湿・燥・寒・熱などの外気環境)』の調節で、『五臓の機能』を高める。
⑩ 〃 『不内外因(飲食・飲酒・喫煙・睡眠・過労などの生活環境)』の調節で、『五臓の機能』低下を防ぐ。
以上のように、世間一般的に言われる『規則正しい生活』が、『冷え性』改善になります。
しかし、生活環境を変えることがなかなか難しい方、若い時よりも身体の回復が遅くなった方、身体を自力(自己免疫)で治すことができづらくなった方などは、体外からの刺激である免疫力をあげる『東洋医学などの治療』等が必要な時期と思われます。