はり(鍼)おきゅう(灸)の治療は、本当に効くのか?という疑問にお答えします。

鍼(はり)やお灸の治療の経験がない方、あるいは鍼やお灸を実際に見たことがない方は、一律に、東洋医学の漢方や指圧・按摩・マッサージは信じても、鍼やお灸の効果は、まず信じていないのが現実です
実は、鍼やお灸の作用には、身体の改善へ、色々な効果を促すことが出来ます。
※効果の種類については、当院のホームページの上段のタブ『治療効果』をクリックして、ご覧下さい。
最も、患者様が実感できる作用の一つとして、『誘導作用』というものがあります。
誘導作用とは、血液を誘導し、患部の血流を調節する作用です。
人はケガをすると、血液内の赤血球や白血球、血小板、血しょうなどの作用により、損傷した皮膚や組織(筋肉など)の修復を行うことが出来ます。
この血液による修復の働きを、鍼やお灸を使って、意図的に、血液の流れを改善したい身体の部分に誘導させます。
つまり、皮膚や筋肉に対して、「ここが傷ついてますよ!」と血液を誘導したい部分に鍼を刺すことで、身体が損傷したと認識し、修復のために、血液が集まります
あるいは、皮膚や筋肉に対して、「ここが火傷してますよ!」と血液を誘導したい部分に、瞬時に熱い米粒大より小さめのお灸をすえることで、身体が損傷したと認識し、修復のために、血液が集まります
鍼やお灸は、動物が身体の修復する機能である自然治癒力を、自在に機能させる治療法になります。
このような傷の修復を、鍼やお灸で意図的に発生することで、再生能力を上げ、修復時間を短縮することが出来ます。
マッサージよりも、短時間で、効果が実感できる症状のひとつして、筋肉の血行不良【『重だるさ』、『倦怠感』、『痛み』や『しびれ』など】があげられます。
これらの症状には、日本の国民病とも言われている『肩こり』や『腰痛』などで、伴っています。

東洋医学には、『不通則痛/通じざれば則ち痛む』という言葉があります。

これは、身体の中の血液やリンパ液、その他物質の流れや働きが滞ってしまうと、痛みを生じさせることになるということです。
また、東洋医学では、病気の原因(病因)には、内因(過度な感情)、外因(過度な気象条件)、不内外因(不摂生な食事、不眠、外傷、仕事、過度な運動など)が病気の原因と考えます。

『肩こり』や『腰痛』で悩まされている方は、必ず日常生活で、これらの病因であげられる事を行なっています。

症状や病気は、日常生活などを送ることで生じた結果になりますので、どんなに良い治療を行なっても、病因を改善しない限り、必ず再発します。
従って、病気や症状に悩まされている方は、治療後の日常生活の改善が大変重要になります。

 

よって、見出しの結論について、はり(鍼)おきゅう(灸)の治療は、本当に効果があり、更に、症状によっては、治療直後に、効果を実感することができます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です