介護・看護・看病にて、慢性的に生じる不快な痛みなどの軽減に、鍼治療を検討しては・・・

長期的に、病気や症状を患っている方は、基本的に病院での薬の処方で、症状改善に対処していることでしょう。
痛みなどに効く薬には、効果時間があり、継続的に摂取しないと、苦痛な生活を送ることになります。
基本的に現代医学とする病因の治療は、病気が発症してから行う対症療法になります
一方、東洋医学とする鍼(はり)、お灸、按摩、指圧、マッサージなどの治療は、本来、人間が持ち合わせている自然治癒力(※現代医学では、ホメオスタシスが該当する)を高め、健康な状態に向かわせる手技になります。
人は、痛みなど一番不快に感じる症状を軽減すると、その他の症状が軽減する傾向になります。
全ての症状に効果があるわけではありませんが、この一番不快に感じる痛みの軽減に、鍼やお灸、マッサージなどは有効です。
症状が重い方において、1週間1回の治療では、現状維持あるいは対症療法程度で、充分な自己治癒力を上げることは、当院ホームページの上部のタブ『治療効果』の『治療と回復効果』の図からもお分かりのように、階段的に、回復は厳しいと思われます。
しかし、例えば、適切なフォームでのウォーキングを、1週間に1回よりも、2回あるいは3回することの方が、身体の調子が良くなるように、鍼やお灸、マッサージを1週間に、2~3回行うと、症状の重い方の身体の改善が見込まれます
尚、ウォーキングを始めるにあたって注意すべき点は、歩き始めて、膝や腰、足首などの身体の異常を感じるようであるならば、直ちに歩行を中止してください。
身体の骨格、歩行のフォームなどが、適正な位置あるいは動作が行われていないために、身体に異常を伴っている可能性があります。
いくらウォーキングが身体に良いと言っても、身体を悪くするようなことがあれば、本末転倒です。
歩行時に異常があれば、医師による精密検査後、ご自身に合った障害の治療を、選択しなければなりません。
※ウォーキングについての注意点は、後日、ブログで述べさせて頂く予定です。

 

また、鍼灸治療の場合、『神経痛、リウマチ、頚腕症候群、五十肩、腰痛症、頚椎捻挫』の6疾患で、医師の同意書が受けられれば、保険の適用が受けられます。

但し、全ての鍼灸治療院で、保険を取り扱っているわけではありませんので、治療を受けようと考えている治療院に、問い合わせが必要になります。
また、同じ病名での病院の治療と鍼灸の治療の併用は、認められていませんので、複数の症状をお持ちの方は、病院の処方の薬と鍼灸治療をうまく使い分けすると、より症状の軽減が高まります。
当ブログの前半で述べたように、病院での治療や薬は、現症状の改善に作用し、東洋医学の鍼やお灸、マッサージの作用は、本来、人が持ち合わせている修復力、回復力を高めるものなので、この2つの治療法をバランスよく用いることで、身体の回復が見込まれます。
更に、入退院を不定期に繰り返す方が、鍼灸治療を、1週間に2~3回行うことで、不快な症状の軽減で、入退院の回数が減り、医療費の削減につながる場合もあります。
この場合、一番不快な症状を軽減することで、病院で処方されている薬の効果が、より高まったのではないかと、推測しています。
最も一番効果を実感できるのは、患者様の一番不快な症状を軽減することで、QOL(生活の質)が向上でき、介護や看護、看病する側の負担が軽減されます。

故に、より良いQOLを実現するために大切なことは、『介護、看護、看病する側の心のゆとり』を作ることであると確信しています。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です