病を生じた場合、下記の手順で病名や症状を改善あるいは、解消しようとします。
①自分自身で治せるか?
②市販の薬で治せるか?
③医療機関での身体の回復(※医療とは医師による治療)
④医療機関以外(国家資格を有している/国家資格を有していない)の治療施設での身体の回復
(※国家資格の有無の治療施設については、当ホームページのブログ『治療院選びのポイント|治療費(費用対効果)』を参照)
基本的に、身体の異常が生じた場合は、①②の後、③を行い、それでも改善しなければ、④を選択することが望ましいと考えます。
それは、③を行うことは、日本の法律では、病気を診断できるのは『医師のみ』で、また、検査により、客観的に病状を把握でき、病状の進行の程度で、今後の的確な選択枝ができます。
病名の種類や症状において、病院(現代医学)での治療が最適な病もあれば、東洋医学を用いた鍼(はり)やお灸で効果のある病もあります。
そして、現代医学と東洋医学などの代替医療を上手く活用することで、治療の選択肢が広がります。
『治療に関わる費用対効果』を示すグラフを、下記に掲載しています。
http://hari-kyuu-atsushi.com/wp/wp-content/uploads/hpb-media/chiryouhitochiryoukouka1.jpg
(※上記のグラフは、患者さん自身が、治療後(2,3日以内)、『なんとなく?』ではなく、確実に改善しているという実感が得られた場合を、前提にしております。
従いまして、時間(長くて数か月)や治療費を費やしたにも関わらず、改善していない場合は、明らかにその治療には効果はない、あるいは日常生活で治療効果を妨げているものがあると考えられますので、専門の方にお聞きする必要があります。)
グラフ(A)の特徴(実費タイプ)
・1回分の治療費はやや高い
・治療効果の持続が長く保てる
・治療回数が少なく、治療日数(時間)が少なくて済む
・1~2か月間の治療費の合計は、必ずしも(B)よりも高くない
グラフ(B)の特徴(保険利用タイプ)
・1回分の治療費が安い
・治療効果の持続が短い
・治療回数が多く、治療日数(時間)が多くかかる
治療後は、安静、予防(生活改善)などを行うことで、更に身体の改善を高めます。
尚、治療院選びには、当ホームページのブログ『治療院選びのポイント|治療費(費用対効果)』を参照して頂くと、『1日当たりに掛かる治療費の計算例』を掲載していますので、金銭面でも、ご自身に合った治療方法を選択でき、より良い生活が送れるお助けになるかと思います。