これからの冷房による冷え性対策(No.3) /治療法

前回のブログ『これからの冷房による冷え性対策(No.2)』では、『慢性的な冷え性』の改善・解消方法は、『(現在発症している症状)』の『冷え』と、『(症状を起こしている原因の大元)』の『自律神経(『陰陽の調整』)』を同時に、治療と生活改善が不可欠と述べました。

 

鍼灸治療では、冷房での『冷え』は、病気の原因となる外因(※1)の『寒』により、身体を温める作用(=温煦(おんく)作用)の低下を生じさせていると考えます。

 

(※1)時代の変化による変わりつつある外因

⇒本来、自然界の気候の変化(風・湿・暑・寒・燥・火)からの外感を病気の原因としますが、近年の技術の発展で作り出されたエアコンの普及で、数千年前からの情報の蓄積による東洋医学の考え方において、自然界の要素から人工的要素に外感が変化してきています。

 

 

当治療院での『冷え』に対する鍼灸治療の方法は、冷えを感じている手足などの末梢の部位および腹部・肩背部・腰部などの『標』に対する治療『標治』と、身体の深部の『陰陽の調整(現代医学に置き換えれば自律神経の調整)』とする『本』の治療『本治』を行います。

『本治』の具体的内容は、『陰の要素』である『血(≒血液)』及び『津液(身体の中に存在する体液やリンパ液などの液体)』『陽の要素』である『気』(※2)の調整になります。

(※2)『気』については、ブログ『『気』とは?』をご覧下さい。

 

また、身体を温めるためのお灸『温灸(棒灸)』を用いて心地よい暖かさを与え体温調整の治療を行います

 

鍼(はり)とお灸には、皮膚などの組織器官に一定の刺激を与えて、『自律神経』や『血管』などの働きを調整する作用があります。

 

 

尚、一般の方(お灸の未経験者の方)には、お灸はとても熱いものだと感じていらっしゃいますが、お灸には心地よいお灸もありますので、インターネットの動画にて、『温灸 棒灸 使い方』などの文言で検索してご覧なると、鍼灸治用への抵抗感が薄れて、病気に対してのご本人の治療の選択肢が広がると考えます。

 

生活改善では、外部からの『冷気』を防ぐことはもちろんのこと、病気の原因とする『病因』のうちの『不内外因』でもある『睡眠・バランスの良い食事・ストレスの解消・喫煙・飲酒など』に注意を払うことが、症状の解消・改善につながります。

 

『慢性の冷え性』は、肩こりや腰痛などに比べて、改善へ至るまでに、時間が掛かります。

『鍼(はり)』と『お灸』を用いて、定期的な治療を行うと、患者様ご自身で身体を温める作用(温煦作用)が強くなり、『冷え性に対する不快感』が、かなり改善出来ます。

ご自身の冷え性が、職場のなどの環境をよって引き起こされ、尚且つ、改善出来ない場合は、特に早期の治療および生活改善が、とても重要です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です