『お灸(きゅう)』や『ハリ(鍼)』は、現代医学のような病院の治療から見ると、『こんなモノで効くの?』あるいは『こんなモノで効くわけない!』と思われています。
実際、患者さんご自身で、体験して頂くことが上記の回答になります。
では、どのような病名や症状に効果があるのかというと、現代医学で分類すると
◇内科
◇外科
◇整形外科
◇その他
になり、病気全般に効果があります。
ただし、『お灸』や『ハリ(鍼)』の特性が、反映される症状や疾患にしか、著明な改善が見られません。
では、お灸や鍼の特性を以下に明記します。
◆お灸
・ヨモギから生成された物➡もぐさ(艾)
・艾の燃焼を利用し、皮膚からの熱により、感覚神経(熱覚)を伝導し、身体に刺激を与え、身体への変化を促す
・皮膚に接触しないお灸➡間接灸(温熱灸)※心地よい感覚のお灸
・皮膚に接触するお灸➡直接灸
・お灸による局所的な強い熱さの痛みは、鍼と同じ感覚神経を伝導するため、鍼と同じ効果を出せることが出来る
≪『お灸』の働きと似ている日常生活からの一例≫
火傷(やけど)
⇒皮膚からの熱感覚により、感覚神経を伝導し、自律神経系に働きかけ身体の改善を促す
⇒皮膚などの組織損傷により、血液の免疫系を作動し、身体の組織の改善を促す
◆ハリ(鍼)
・髪の毛より細い~縫い針程度の太さのステンレス製が主流
・感染防止目的に、ディスポーザブル(使い捨て)が一般的に使用
・皮膚からの鍼の痛みにより、感覚神経(痛覚)を伝導し、身体に刺激を与え、身体への変化を促す
≪『鍼』の働きと似ている日常生活からの一例≫
打ち身
⇒身体を打ち付けた痛みにより、感覚神経(痛覚)を伝導し、自律神経系に働きかけ身体の改善を促す
⇒皮膚などの組織損傷により、血液の免疫系を作動し、身体の組織の改善を促す
つまり、上記の日常生活からの各々の一例からも分かるように、『お灸』あるいは『鍼』を使用することで、身体の『自律神経や運動神経などの神経系』、自律神経に関わる『内分泌(ホルモン)系』及び血液などの『免疫系』に刺激を与え、意図的に身体の改善を促すことが出来ます。
しかし、上記のようなメリットもありますが、デメリットもあります。
意図的に身体に変化を与え、身体の修復を行わせるので、身体への負担が掛かって、身体のだるさやめまいなどの身体の不調を出すことがあります。
風邪などで高熱を出した後、身体を修復するために、身体のエネルギーが普段の生活よりも消費され、不快な症状が出ることと同じ状態と考えて頂くとよいと思います。
そして、症状の重さ、患っている期間、患者自身の体質の違い、患者自身による生活環境の違いなどが、大きく関わってきます。
しかし、このような施術後の身体への負担は、症状の強さの減少、または早期の治療や治療回数で、軽減できます。
以上のことから、『お灸』・『鍼』は、身体の『免疫系』・『神経系』・『ホルモン系』に関わる病名や症状の改善の手段になります。
『お灸』や『鍼』をご利用することで、皆様の現在の身体のケアの手段の選択の一つとしてお役に立てるかと思います。